リーマンの勉強記録

資格試験の記録用にはじめました。

統計調査士・専門統計調査士(7)

Web合格発表が公式に出ましたね。

今回統計調査士と専門統計調査士のダブル受験でしたが何とかどちらも合格していました。

勉強時間の累計は14時間59分(統計調査士8時間28分、専門統計調査士6時間31分)です。

統計調査士は過去問3回分を2周、専門統計調査士は過去問2回分を1周のみと、過去問だけで対応可能な印象です。

振り返ると統計調査士の一週目と二周目に間が空きすぎてほとんど内容を忘れてしまっており効率が悪かったので、直前の一周のみに留めてその復習と専門統計調査士の勉強にもっと時間を割けばよかったかなと感じます。

優秀賞は逃しましたが、ともあれ受験料がお高かったので合格できてよかったです…。

今度は統計検定二級か準一級に挑戦しようかなと考えています。

統計調査士・専門統計調査士(6)

悲惨な朝の過去問結果の見直しを経て、ダブル受験を終えました。以下、それぞれの感想です。

 

【専門統計調査士】

・問題数: 40問でした。解説がないので昨年の過去問は解いていないんですが、最近は40問で固定になった感じでしょうか。ありがたい。

・時間: 今朝方解いて大惨事だった2014年のものに比べると大分文字数が減っているように感じ、結構タイトなことには変わりありませんが問題数が40問であることに相まって少しは余裕を持てました。

・難易度: 上述の理由から易化してるようにも思いますが、実施回数を経て標準的な難易度(分量?)に落ち着いてきたと言った方が適切かもしれません。

・内容: 主成分分析が出ませんでした。母比率推定や仮説検定などが多い感じがしました。この辺の分析って正直「調査士」に直接求められるものなんですかね…。確かに分析に合わせて設計するのが基本ではありますが。

・出来: 落ちたかもしれません。正誤表の公表は2日後くらいですかね。ダメだったら来年もチャレンジしたいです。

 

【統計調査士】

例年通りの雰囲気でしたが、「適切でないもの」を選ばせる問題がかなり減った印象で、これによりやや難化したのではないでしょうか。こちらは合格してそうな気がしますが、とりあえずは自己採点を待つのみです。

 

勉強時間累計:14時間59分

(統計調査士8時間28分、専門統計調査士6時間31分)

統計調査士・専門統計調査士(5)

早起きして専門統計調査士の2014年11月実施問題を解きました。時間いっぱい使い切って正答率61%…。あれ?(笑)まずいですね。

統計調査士は30問で専門統計調査士は40問と思いきや後者は問いの数が毎年変動しているようで、時間配分まで失敗してしまいました。

簡単に見直してあとは運に任せるのみですね。

 

勉強時間累計:13時間44分

(統計調査士8時間28分、専門統計調査士5時間16分)

統計調査士・専門統計調査士(4)

今日は過去問ではなく主成分分析についてWebに落ちていた資料を拾い読みしながら勉強しました。

この前解いた過去問の内容の復習程度にしかなっていませんが、やらないよりはマシだったかなと思います。少しRを使って手も動かしてみたので、ある程度の使い方も把握できてよかったです。

ようやく受験票に写真を貼りました。過去問本で専門統計調査士が未だ2回分残っているので、明日はそれをやってしまいたいと思います。

 

勉強時間累計:12時間9分

(統計調査士8時間28分、専門統計調査士3時間41分)

統計調査士・専門統計調査士(3)

専門統計調査士の過去問を一回分解きました。以前数問解いた後に飽きてやめてしまったので、ほとんど初めてのチャレンジです。

当然ですが統計調査士に比べてやや難しい。そして、長い。問題を読むのがしんどい。

統計調査士もそうでしたが、原則問題文はまず「適切なものを選ぶ」のか「適切でないものを選ぶ」のかのみを確認し、すぐに選択肢を読むようにしてます。実際、統計調査士ではこれだけで解ける問題が多かったので時間の節約ができました。専門統計調査士のほうも序盤3割弱の問題は、問題文を全部読まなくても解ける印象がありますが、統計調査士に比べるとあまり楽できませんね…。

 

【2015年11月実施問題】

正答率:80%

回答時間:約80分

感想:なんとか8割で合格ラインの7割はクリアしました。結構時間はタイトで10分を残すのみです。主成分分析が全滅だったので、逆に主成分分析をしっかりやれば合格率も高まりそうです。回帰は比較的高度なところまで知っているので問題なさそうです。

にしてももうちょっと楽して解けないもんですかね…。

 

勉強時間累計:10時間40分

(統計調査士8時間28分、専門統計調査士2時間12分)

統計調査士・専門統計調査士(2)

受験票が届きました。

 9月末までに6時間弱の勉強をして以来、全くノータッチだったので思い出したかの如く勉強再開。

とりあえず統計調査士の過去問二週目。

 

【2015年11月実施問題】

正答率:約83%

回答時間:約36分

感想:内容はほぼ忘れてました。誤答のほとんどが読み間違えなどの凡ミスだったので、本番ではもう少し丁寧に解こうと感じた程度。

【2014年11月実施問題】

正答率:80%
回答時間:約38分
感想:こちらも内容はほぼ忘れてました。2015年に比べて難しかったです。自信の無い回答のほとんど全てで事故ったので、凡ミスがあったら危ないところでした。事業所の定義、統計基準と統計分類の問など割と出そうなところを覚えていなかったのでやり直してよかったです。

【2013年11月実施問題】
正答率:約87%
回答時間:約44分
感想:こちらも内容覚えておらず。2015,2014年に比べて後半の表を読む問題がしんどく、時間を要しました。結果的に最も高得点でしたが、自信の無い回答が散見されたので、点数はあまり信用していません。統計機構の「集中型」が専門性を発揮しやすいという答えがいまいち腑に落ちません。例えば農水は農水で統計を作った方が高度にマニアックな統計が出来上がりそうなものですが…。

 

ともあれ統計調査士の方は安定して8割超えなので合格はかたそうです。問題はほぼ手をつけていない専門統計調査士のほうで、近々過去問を解きたいと思います。

 

累計勉強時間: 8時間28分

VBAエキスパート スタンダード(1)

中古で公式テキストを購入しました。冒頭にベーシックの復習がサラッと載っていて助かりました。

4分の1くらい読みましたが知らないことばかりで、正直これまでよくこのまま勉強しないで大丈夫だと思っていたなと呆れました。

試験を受けるかどうかは迷い中です。

 

勉強時間累計: 49分